はじめてご来店いただく皆さまへのご案内

店長のロードバイクブログ

ロードバイクの情報発信! 店長のロードバイクブログ

9s仕様のリアディレイラーを、8s仕様に変更しなければならなかった理由とは?

2021年08月08日

自転車修理

9s仕様のリアディレイラーを、8s仕様に変更しなければならなかった理由とは?

先回の続き。無事にリペアパーツを取り付けて、これで解決したかと喜んだのも束の間、ディレイラーは問題なく使用できるようにはなりました。しかし、不具合発生第二幕、トップギアが使えない。

ドロップアウト・セーバー装着後に生じた変速不具合

9s仕様のリアディレイラーを、8s仕様に変更しなければならなかった理由とは?

このバイクに装着されているホイールはMAVICのキシリウムエリート。作業を終えてシフト調整しようと思ったら、トップギアの位置ではチェーンがドロップアウト・セーバーに干渉してまったく動きません。予想外の出来事。

ホイールメーカーによって、ホイール装着後のエンド内側とギアとの間隔が違うのでしょうね。シフトの段数によっても違うのかもしれない。あと1mm、この間隔が広ければ・・。

嘆いても仕方がないので、今回はリアディレイラーを調整ネジでセカンドからスタートするように変更することで、このトラブルに対応することにしました。9スピード仕様を、8スピードに変更。詳細はのちほど。

このバイクを使用する場合、現在はこの方法がベストなので、こちらのバイクをご希望されるお客様には販売の際にご説明して、それでもよいという場合はこの仕様でご理解頂こうと思っています。

アルテグラのWH-6800ホイールで試してみる

9s仕様のリアディレイラーを、8s仕様に変更しなければならなかった理由とは?

さて、MAVICのホイールが駄目なら、シマノではどうかと一応在庫のWH-6800で試してみました。11sのWH-6800でも、ロースペーサーを装着することで今回の9sバイクに使用できます。結果は?

チェーンは動くようにはなりましたが、まだドロップアウト・セーバーに擦ってるので異音が発生します。許容できる音ではないのでこれも×。

シマノに確認したところ、シマノホイールは廉価版を除く一定グレード以上のモデルについては、エンド内側とギアのロックナット間の距離は同じだそうです。なので、この問題はシマノホイールでも改善しないことが判明。

あとは、イレギュラーな方法として、エンド幅(OLD)130mmのままハブシャフトのスペーサーを外して左右で入れ替えることができるホイールを探し、右側の間隔を今よりも1mm以上広げることができれば解決するかもしれません。でも、それは、ホイールセンターがずれることで組み直しが生じるし、別の問題として、本来ホイールメーカーが設定しているチェーンラインも変わるため、チェーン落ちのリスクが生じる可能性もあって現実的ではありません。

そこで、結局、9s仕様のリアディレイラーを8s仕様に変更することで対応することにしました。

9s仕様を8s仕様に変更する時の注意点

9s仕様のリアディレイラーを、8s仕様に変更しなければならなかった理由とは?

この8スピードへの変更により、リア側のシフトレバーを操作する際に、レバーは8スピードのリアディレイラーと同じ8段階の操作(動作自体は7回)となります。もちろんシフトレバーの稼働範囲は初期位置がセカンドギアのため、ローギア側は調整ネジで止まっているからレバーは9段階までいかず8段階でストップ。

今回のバイクに装着されているデュアルコントロールレバーは旧式デュラエースのST-7700。7400に始まりデュラエースのデュアルコントロールレバーでは第二世代の9sレバーとなります。

この当時のユニットは今ほど複雑ではないので、カセットのスペーサーの厚みが一緒なら、段数ごとの巻き取りもほぼ一緒だろうとの判断から今回は8sの仕様に変更しましたが、現在の11sレバーも含めてすべてのモデルでこのようにできるわけではないと思われます。

断定することができないのは、試していないので憶測からです。以前、シマノに何かの問い合わせで話している時に、ユニット内のワイヤーの巻き取り量はスピードが同じでもそれぞれ違うのだと聞いた記憶があります。

ただし、巻き取り量の違いが許容範囲内であれば、もしかしたら他のモデルでもこのように使えるかもしれません。以前もハンガーの曲がりでトップギアが使えず、一時的にセカンドスタートの仕様で対応したことがあったものですから、もしかすると変速トラブルの内容によってはお役に立つ情報かもしれませんが、あくまでイレギュラーな方法だということでご承知ください。

シマノコンポーネントの互換性について知っておきたいこと

9s仕様のリアディレイラーを、8s仕様に変更しなければならなかった理由とは?

今回のケースはリアディレイラーの稼働範囲だけを8sと同じ仕様に変更しているだけで、仮にこのディレイラーが故障した場合に8sのパーツで代用できるわけではありませんが、シマノは基本的にモデルが違っても本来のスピードが同じであれば互換性があります。壊れたパーツを中古部品で対応したいという時など、旧式モデルも使えたりします。逆もしかり。相当見劣りしますがデュラの7700を3400以降のSORAでも動かせます。

しかし、シマノには同じスピードでもまったく互換性がないモデルもあります。それはティアグラの4700シリーズ。これだけはオンリーワンの独立モデル。ティアグラの旧式4600も10sですが、同じスピードのティアグラでも、この2者には互換性がありません。一応試しているので断言します。正常に変速できません。4700のパーツが壊れたので他の10sパーツで代用しようという時などご注意ください。(※ここで言っている互換性のあるなしは、一般的なロードバイクが前提です。GRXは除きます)

シマノコンポの互換性については、あらかじめ知っておくと、あとあと役に立つことも多いです。パーツを一部だけ上位モデルにアップグレードしたい時とかですね。買ってから失敗しないためにも、機材にはあまり自信がないという方は、こちらのシマノ互換情報ページで、ご自分のコンポパーツの互換性を確認しておくとよいかと思います。

カテゴリ一覧

自転車修理
バイクメンテナンス
パーツ換装
機材情報
トレーニング
フィッティング関連
イベント
店舗に関すること
サイト運営に関すること
その他

ブログ一覧

2023年
2023年09月
2023年07月
2023年06月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年02月
2021年01月
2020年
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年01月
2019年
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年01月
2018年
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2017年
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月

ROAD BIKE SHOP AtticのSNS

ROAD BIKE SHOP アティック

アティックは、ロードバイクを楽しむコミュニティショップ

https://www.attic-bike.com/

この記事が参考になった方はシェアしてください!

  • facebook
  • twitter
  • はてなブックマーク