機材情報
自転車の気圧表示について知っておきたいこと
空気入れをご購入いただいた方からこんな質問を受けました。フロアーポンプのゲージをみていて、この数字はどういう意味なんですかと不可解なご様子。
無理もありません。ロードバイクなら定期的に空気圧をチェックして乗るのが当たり前ですが、その方の自転車はいわゆるママチャリ。一部のメーカーで採用している米式バルブのチューブです。なぜ普通車にこのバルブを採用しているのかはわからない。
米式バルブでも、アダプターがあれば普通の空気入れも使えるけど、その方はもっと使いやすいゲージが付いているフロアーポンプをお求めになりました。
ママチャリでスポーツバイクのように空気圧管理している方はあまりいないかもしれません。でも、もちろんタイヤを長く使うためには、ママチャリでも空気圧はしっかりチェックしておいたほうがよいですね。
タイヤメーカーごとの気圧表示
フロアーポンプの空気圧表示は、普通はbarとkPaか、barとpsiの組み合わせが多いと思いますが、なかにはkgf/cm2の併用とかもあります。圧力表示はメーカーごとに実に様々、ツールのゲージやタイヤもしかり。一つの規格に統一してくれると使いやすいんですが・・。
お客様には1気圧が1桁のほうがわかりやすいだろうとbarの数字に針を合わせてお使いいただくようご説明しました。
で、タイヤの表示もちょっと気になったので、店内の在庫タイヤを調べてみました。以下ご参考まで。
・ヴィットリア:psi(bar)
・ブリヂストン:kPa(psi)
・ミシュラン:bar(psi)
・マヴィック:barとpsiのカッコなし併記
空気圧数値の換算方法
タイヤもやっぱりメーカーごとにきっぱり分かれています。でも、国によっても採用規格の違いがあるのかもしれない。今日はわからないことだらけ。
普通車用のタイヤは必ずkgf/cm2の表示があるから迷うことはないですね。1kgf/cm2=1気圧だからわかりやすいです。スポーツバイクに乗られている方で、もしタイヤの推奨気圧がフロアーポンプの圧力単位と異なる場合は、以下のように覚えておくと計算する時に楽です。
bar: 1bar≒1kgf/cm2
psi: 1psi≒0.07kgf/cm2
kPa: 1kPa≒0.01kgf/cm2
タイヤ選びに迷ったら、psiよりは、kPaのほうが百分の一だからこちらのほうが計算が速いかもしれません。
ゲージの空気圧表示で注意しておきたいこと
チューブには3つのバルブ形式がありますね。ロードバイクに多く使われる高圧対応のフレンチバルブ(仏式)、MTB向けのシュレッダーバルブ(米式)、そして普通車用のウッズバルブ(英式)の3種類です。
ご存じのように、フロアーポンプでは、ウッズバルブのチューブだけは付属のアダプターを利用しないと使えません。そこで、ゲージ付きエアポンプでウッズバルブに空気を入れるときに、一つ注意しておきたいこと。それは空気圧なのですが、ゲージに表示される空気圧はチューブ内の圧力ではないのです。
ゲージの空気圧数値はあくまで、ポンプ本体からバルブまでのホース内の圧力です。
例えば、フレンチバルブの場合は、先っちょに見えるバルブのコア軸がバルブ本体内で固定されていないので、ホース内に圧力が掛かっている時はコアネジの黒いゴム部分がバルブ本体内で開いていて、チューブ内の圧力とホース内の圧力がシンクロします。
ホース(ポンプヘッド)を抜くと今度はチューブ内の圧力で黒いゴムが閉じて空気が抜けない仕組みになっています。
ちなみに、ヘッドを外した時にバシュッと抜けているのはホース内に圧縮されていたエア。チューブ内とシンクロしていると言っても、ヘッドを外せば黒いゴムは瞬時に閉じますからチューブのほうは心配いりません。(ただ、コアネジはエア注入後は完全に閉めてください。開いていると走行中の振動で漏れたりします)
ウッズバルブを使用する自転車の場合
一方、虫ゴムのウッズバルブの場合は、空気が流入した直後にゴムの弾力で常にバルブの穴が閉じてしまうため、ポンピングの回数が増えるほど、チューブ内の圧力とホース内の圧力に差が生じてしまいます。
この圧力差でゲージに表示されている数値ほどはチューブに空気は入っていません。試してみるとよくわかります。このように、フロアーポンプをスポーツバイクと普通車兼用で使っている場合はご注意ください。
もしも、普通車のウッズバルブでもスポーツバイクと同じように正確に空気圧を測りたい場合は、エアチェックアダプターを使うとよいです。パナレーサーなどタイヤメーカーが出していると思います。これはウッズバルブをシュレッダーバルブに変換するアダプター。
低圧で乗っていると後輪のチューブが異常に早く傷みますから、普通車でも定期的なエアチェックはおすすめです。これは、空気圧が低いと走行中にタイヤ内でチューブが動いてしまい、サイドが擦り切れるため薄くなったところから穴が空いてしまうんですが、高圧にして乗るロードバイクではめったに見ない症状です。
ほとんどが普通車で起こっているこのパンクも、空気圧を定期的にチェックしておくことで解決できます。タイヤのほうも、空気をしっかり入れて弾力を保っていると、経年劣化のヒビ割れを延ばすことができるのではないかと思います。
初めてロードバイクに乗られる方が、フレンチバルブにエアを入れるときのご参考に。
フレンチバルブは写真のようにまれにバルブコア軸にバリが出ている時がありますから注意してください。バリはラジオペンチなどですぐに取れると思います。指で触ってみて引っ掛かるようだったらヤスリで整えておきましょう。
バリはキズ防止のために、指もですが、携帯ポンプなどゴムパッキン仕様のバルブヘッドの時は特に注意したほうがよいです。固いバリはゴムが傷付く場合もあるから。新しいチューブを初めて使う時は、念のため、パッケージから取り出して確認しておいたほうがよいですね。